1.開通予定情報の更新とは
「地図更新情報」には、まだ開通予定段階の道路の情報も含まれていますが、実際には鍵をかけて見えないようにしてあります。
「開通予定情報の更新」という作業をすることよって、開通した道路の鍵をはずし、見えるようになります。
「開通予定情報の更新」は「地図更新情報」のバージョンに対応しているので、必ず「地図更新」をした後に更新する、という順番になります。
2.用意する物
- パソコン
- 32GBまでの容量の空のSDカード
3.パソコンへダウンロード







下にスクロールして行って・・・

※例えば、2020年第2版の地図を使っているナビでは、2020年第2版に対応している「開通予定情報」をダウンロードします。
Windowsの場合には
「開く」「保存」「キャンセル」
というメッセージがパソコン側から現れます。フォルダがどこかわからないところへ保存される可能性があるので「保存」の横にある三角印をクリックし「名前を付けて保存」を選んでください。
すると、小さな窓(新しいページ)が現れるので、一番左の「デスクトップ」を選択し、名前を変えずに右下の「保存」をクリックします。
パソコンのデスクトップに「S_V・・・」という名前のアイコンが出てきたら、次の段階へ!
4.SDカードへコピペする
1.パソコンにSDカードを挿入する
2.パソコンにダウンロードされた「SV・・・・・」フォルダをSDカードにコピぺする(フォルダは一つだけ)
※フォルダが複数ある場合!
開き過ぎです、一つ上の階層の「S_V・・・・・」に戻って「S_V・・・・・」フォルダだけをコピーしてください。
SDカードの中には「S_V・・・・・」が一つだけある状態にしてください。
※コピペの仕方
- 「S_V・・・・・」フォルダをコピーする(右クリックすると「コピー」という項目がある)
- SDカードを開く(パソコンの「デバイスとドライブ」の中にある)
- SDカードの中で貼り付け(右クリックすると「貼り付け」という項目がある)
3.SDカードをパソコンから抜いてナビへ挿します
5.ナビで更新する
ナビにSDカードを挿すと次の画面が現れます。「はい」を選んで更新が始まります。

「完了しました」の画面を確認して終了です!お疲れ様でした。
SDカードをナビに入れても反応しない場合
通常ナビにSDカードを挿入しても更新画面が現れないときには以下の原因を確認してみてください。
- ファームアップがすでに最新
- 機種名を間違えてダウンロードした
- SDカードの不具合→別のSDカードで試してみる
- ファイルを開いたままコピーしている※1
※1 ファイルは空のSDカードに一つだけ入っている状態が正解です。
「最新の地図データではありません」が出たととき
地図更新のバージョンと開通予定情報のバージョンがあっていないか確認して下さい。
開通予定情報は地図データのバージョンに対応しています。例えば2019年02版の地図更新情報に対応するのは2019年02版の地図更新情報です。
ケンウッドから待望の360度カメラが出ました!