横浜にある肥料も水やりもしないナチュラルガーデンから、9月の庭の様子をご案内します。
まずはパンパスグラス、8月の下旬に穂を出し始め、今では穂がさらにふわっふわになりました。

風に穂が揺れる姿は秋の風情を醸し出し、忙しい日々の中でもうつろう四季を感じさせてくれます。
サルスベリもまだまだ花盛りです。毎年春、芽が出る前に短く切り戻し、新しく生えてくる枝を巨峰と一緒にアーチに誘引しています。

枝先にくしゅくしゅと縮れた花を沢山つけ、全体を見るととてもゴージャスな雰囲気です。
反対側にはバラを誘引しています。夏には猛暑を乗り切るため、自ら葉を落としましたが、8月末ごろから柔らかい葉が伸び始め、最近花も咲き始めました。

春の花よりも少し小さいようです。ツボミもつきはじめたので、今後の開花が楽しみです。
アーチを通り過ぎるとそこには水辺のガーデンがあります。とても小さな水辺ですが、想像の中ではジヴェルニーにあるモネの、「水の庭」に続いています。


葉っぱが沢山食べられていますが、犯人はおそらくこの人です。

葉っぱは沢山あるので、バッタを飼育していると思えば餌やりの手間が省けて良いです。
秋明菊も咲き始めました。8月上旬からツボミを付けていたわりになかなか開花せず、かなり焦らしたあとにやっと咲き始めました。

秋明菊からぐるっと回って反対側ではバラ「バレリーナ」が咲き始めました。一緒に植えているカサブランカの茎が邪魔なのですが、まだまだ栄養を吸収しているので黄色く枯れ始めるまでもう少し、我慢です。


メドウガーデン
続いてご紹介するのはメドウガーデンです。メドウとは草原という意味で、このエリアでは、イネ科のエンジェルヘアーを中心に植栽し、草原の雰囲気を出しています。

こちらは矢車菊です。花も可愛いのですが、ツボミや花が終わった後の種が風に揺れる姿もまた綺麗です。

こちらはルドベキアです。別の場所で育てていたのですが、虫喰いがひどいので思い切ってこの場所に植え替えたところ、虫の被害が減り元気に育ちました。
そろそろ花の見頃は終わり、黒い芯とエンジェルヘアーの風景がメドウガーデンの秋を表現します。

小道を挟んで反対側もメドウエリアです。ツツジが生い茂り、木陰となってしまったため、今はポリゴナムで埋めています。ポリゴナムはとても優秀なグラウンドカバーです。
生育旺盛でですが茎が切りやすいのと、根っこも抜きやすいので量の調節がしやすいです。スモーキーなピンク色の小花が咲きます。

リナリアも植えています。リナリアは何度かこのエリアに植えているのですがなかなか定着しません。この冬にも2株植えたのですが、もう、1株消えてしまいました。しかし、何故かご近所で増えており、明らかにこの場所が発信源なのでとても恐縮しています。ご近所では毎年キレイに咲いているんです。

こちらはジニア、春から秋にかけてずっと咲いている一年草です。この庭では季節ごとに植え付けが必要な一年草はあまり使わないのですが、空いた空間を埋めるために今年は植えてみました。
暑さに強く、とても生育旺盛です。

少し涼しくなってきたのでそろそろ植え付けの時期です。気になるお花があったら是非、楽天市場で調べてみてくださいね。