ケンウッドの彩速ナビとステアリングリモコンを連動させる方法について簡潔にわかりやすくまとめました。
用意するもの
ステアリングリモコンとナビを接続するための配線が必要です。配線の名前は「KNA-300EX」です。定価は2,000円、ネットで購入できます。
※KNA-300EXはケンウッド製ナビ連動型のドライブレコーダーを買うと付属しています。ケンウッドのドラレコの配線も兼ねているからです。ケンウッドのドライブレコーダーを購入した方は購入の必要がありません。(念のため付属しているか確認してくださいね)
適合を確認する
車との適合
KNA-300EXが使える車かどうかをケンウッドのサイトにある適合表で確認してください。
↓↓↓車とKNA-300EXの適合表↓↓↓
※お使いのお車の名前が適合表にない場合にはまだ適合の確認をしていない車種ということです。使えるか使えないかがわかりません。
ナビとの適合
KNA-300EXが使えるナビかどうかをケンウッドのサイトにある適合表で確認してください。
↓↓↓ナビとKNA-300EXの適合表↓↓↓
配線する
KEY①〜④を使用します。1本線が余りますがこれは使いません。この線は連動のドライブレコーダーやデンソー製のETC、DIU-5413やDIU5310を使う際に接続する線です。
適合車種一覧の中にある「コネクタ接続方法」を見てその通り車側のコネクタに接続します。
上記URLを開くと下記の画面が現れます。車の型式の横にある「コネクタ接続情方法」をクリックすると詳しい接続方法が見られます。

ナビの設定をする
《スイッチの機能を自動で割り当てる場合》
HOME→情報・設定→システム→車両→ステアリングリモコン→車のメーカーを選ぶ
《好きな機能を好きなスイッチに割り当てる場合》
自分の好きな機能を自由にステアリングリモコンスイッチに割り当てたい場合には「ステアリングリモコンの学習」という設定をします。
HOME→情報・設定→システム→車両→ステアリングリモコン→ユーザー学習→閉じる→ステアリングリモコン学習→ハンドルにある割り当てたいスイッチを2秒間押す→割り当てる機能を選択する
以上で完了です、お疲れ様でした!