1.用意する物
- パソコン
- 8GBから32GBまでの容量のSDカード
- ダウンロードID
ダウンロードIDがわからない時
MapFanClubにログイン→下の方までスクロール→KENWOOD MapFanClubの赤と白のアイコンをクリック→次のページにダウンロードIDが記載されています。
2.準備
- MapFanクラブへ入会(プレミアム会員)
- ナビを最新にアップデートする
- 更新用SDカードの作成をする ※1
※1「更新用SDカードの作成」はナビでの作業です。ナビの情報をSDカードに書き込むことによって、地図更新情報をSDカードにダウンロードすることができるようになります。
ナビでの手順は以下の通りです。
- SDカードをナビに挿入
- 情報・設定
- ナビ
- その他→地図更新プログラム
- 更新用SDカードの作成
- 「はい」を選択
- 「完了しました」を確認してSDカードを取り出す
「SDカードの作成」がグレーアウト(選択できない)している場合
「 SDカードの作成」作成中、「更新用SDカードの作成」の項目がグレーアウト(文字が薄くなっていて選択できない状態)になっているときは、SDカードを認識していません。以下をお試しください。
- SDカードがロックされているかも
- PCでSDカードをフォーマット
- SDカード買い替え
- マイクロSDカードの場合にはアダプタの接触不良が多いので通常サイズのSDカードを使ってみる
3.地図更新情報をパソコンへダウンロード






この画面が出たら、ずっと下の方へスクロールします。



この画面が出たら下の方へスクロールします。


同意ボタンをを押すとWindowsの場合には
「開く」「保存」「キャンセル」
というメッセージがパソコン側から現れます。フォルダがどこかわからないところへ保存される可能性があるので以下のように保存することをお勧めします。
「保存」の横にある三角印をクリックし「名前を付けて保存」を選びます。
すると、小さな窓(新しいページ)が現れるので、一番左の「デスクトップ」を選択し、名前を変えずに右下の「保存」をクリックします。
パソコンのデスクトップにMapDownLoaderという名前のアイコンが出てきたら、次の段階へ!
4.SDカードへ保存する
MapDownloaderをSDカードにコピーしないでください!
情報は以下の作業で自動的にSDカードに保存されます。
- SDカードをパソコンに挿入
- MapDownloaderを解凍
- MapDownloaderをクリック
- 以下の画面がパソコンに現れるので進んでいきます

「使用できる地図更新メディアがありません。地図更新メディアをセットして[F5]キーを押してください。」が出たら!
以下の原因を確認してみてください。
- SDカードにロックがかかっている→SDカードには書き込みを禁止するためのスイッチ(ロック)があります、確認してください。
- マップダウンローダーをSDカードの中にコピぺした(情報は自動的にSDカードに保存されるのでコピペしない)
- SDカードの中に余計なファイルやフォルダが入っている→ マップダウンローダー以外のフォルダは削除する
- SDカードの作成がうまくいっていない→もう一度SDカードの作成をしてみる
- SDカードが壊れている→別のSDカードで試してみる。
- 8GB〜32GB以外の容量のSDカードを使っている。
- マイクロSDを使っているため変換アダプターで接触不良を起こしている。→普通のサイズ(切手くらいの大きさの)SDカードでやってみる。
- SDカードを直接パソコンに挿している→カードリーダーを使ってSDカードを読み込んでみる。SDカードのドライブでは読み込めないけどUSBドライブなら読み込める場合があります。



エラーコード400が出たら!
- 機種名が正しいか「機種選択」ページに戻って確認する
- ダウンロードIDの入力が半角になっているか確認する。アルファベット部分は半角かつ大文字になっているか確認。
※上記を確認しても進まない場合には、ダウンロードIDやMapFanクラブへ登録した際のシリアル番号が間違っているかもしれないので、MapFanクラブへ問い合わせた方が早いかもしれません。



更新には30分から1時間くらいかかります、しばらくお待ちください。

「書き込みできませんでした」と出る場合
以下を確認してみてください。
- 管理者権限のないアカウントでダウンロードしている
- パソコンに8GB以上の空き容量がない
- セキリュティーソフトが影響している→一時的にセキュリティソフトを止めてみる。
「空き容量が〇〇GB必要です
パソコン、もしくはSDカードの空き容量がない状態です。以下の二つを確認して下さい。
- SDカードは8GB以上必要です、8GB未満のSDカードを使っている場合には、8GB以上のSDカードで再度お試しください。
- 8GB以上のSDカードを使っている、という場合にはPCの空き容量がないのかもしれません、空き容量を作って再度お試しください。(地図更新情報はいったんパソコンに保存した後にSDカードに保存するので容量が必要です。)
5.ナビにSDカードを挿して更新する
SDカードをナビに挿すと更新画面が出てきます。指示にしたがって進んでください。更新時間は20分から40分くらいです、走行せずにエンジンをかけたままお待ちください。
注意:SDカードの情報はナビと連動しています。走行して衝撃を受けたり、アクセサリ電源で途中で電源の供給が泊まったりすると、SDカードのデータが壊れるだけでなく、ナビに不具合を起こして修理が必要になるケースもあります。エンジンをかけたまま、停まって更新をしてください。
6.開通予定情報の更新
必須ではありませんが「開通予定情報の更新」が出ていたら、開通予定情報の更新ができます。
「地図更新情報」にはまだ開通予定段階の道路の情報も含まれていますが、実際には鍵をかけて見えないようにしています。
「開通予定情報の更新」という作業をすることよって、開通した道路の鍵をはずし、見えるようになります。
「開通予定情報の更新」は「地図更新情報」のバージョンに対応しています、なので、「地図更新」をした後に更新するという順番になります。
7.地図更新が終わった後のSDカードはどうすればいい?
地図更新データはSDカードで動いているわけではありません。SDカードがなくても地図は動きます。
なので地図更新が無事終わったことを確認した後は、そのSDカードは他の用途に使って大丈夫です。
ただし、万が一ナビが故障して修理に出した場合には、修理内容によってはナビが初期化され、出荷時の古いバージョンの地図に戻ってしまうことがあります。
その万が一のときのために最新の地図データだけは残しておいても良いかもしれません。
まっぷるコードが古い
まっぷるコードは更新ができません。
まっぷるコードは地図更新とは関係がありません。ガイドブックの「まっぷる」に載っているまっぷるコードをナビに入力してすると、ナビにルートが表示される、というサービスです。
ケンウッドから待望の360度ドライブレコーダーが出ました!
空いた土地を有効活用する駐車場「軒先パーキング」をご存知ですか?予約するので駐車場を探してグルグル回る・・・なんてことがありません。ぜひ一度利用してみてくださいね。