もしも、ケンウッドナビのテレビが映らなかったり映りが悪くなったときには、以下のことを確認してみてください。
1.プリセットモードを「エリア」にしてみる。
HOME→ソース切り替え→地デジ画面→右下の「プリセット切り替え」のボタンがあるのでそこをタッチします。
タッチするたびに、エリア→ホーム→お出かけ→エリアと切り替わります。
- [エリア] 移動さきの地域の放送局を自動的に受信します。
- [ホーム] 自宅付近の放送局を受信します。
- [お出かけ] お出かけ先の放送局を受信します。
2.受信モードを「自動」にしてみる
HOME→ソース切り替え→地デジ画面→左上の「受信モード切り替え」をタッチします。
タッチするたびに、自動→固定12seg→固定1seg→自動と切り替わります。
3.初期スキャンをしてみる
「初期スキャン」は受信できる放送局を登録する作業です。初めて使うときに設定しているはずですが、再度登録し直すと改善する場合があります。
※プリセットモードを「ホーム」または「お出かけ」にしてからでないと初期スキャンはできません。
HOME→ソース切り替え→地デジ画面→「プリセット一覧」→初期スキャン→現在地の都道府県にタッチ。
4.電波干渉しているものはないか?
何か電装品を取り付けた後に電波が悪くなった場合には電波干渉が考えられます。干渉していそうな製品を一つずつ外していき、確認してみましょう。
5.アンテナ取り付け位置はあっているか?
取り付け説明書でアンテナ取り付け位置があっているか確認してみてください。
※画面が映らず「中継サーチ」が出ている場合
他府県の局の電波を探しているのかもしれません。下記の二つをお試しください。
①プリセットモードを「エリア」にしてみる。(上記1を参照)
②「初期スキャン」をしてみる。(上記3を参照)
ケンウッドナビ 2020年ニューモデルはこちらから
YouTubeなどのスマホ画像をナビ画面に映し出すことができるミラーリングができるようになりました
ケンウッドナビと連動ができるドライブレコーダーをご紹介
ケンウッドのナビとドライブレコーダーを連動させるとナビの大きな画面で録画映像が確認できます。
また、後ろのカメラをルームミラーのように使う「バーチャルルームミラー」機能もあります。後部座席に荷物が沢山置いてあるときなどに便利な機能です。
DRV-MN940B↓ 接続できるナビは限られています、HPより確認してください。
DRV-MN940 ↓接続できるナビは限られています、HPより確認してください。
フロントだけならこちらのDRV-N530↓
空いた土地を有効活用する駐車場「軒先パーキング」をご存知ですか?予約するので駐車場を探してグルグル回る・・・なんてことがありません。ぜひ一度利用してみてくださいね。